忍者ブログ

仕事でプログラムやらないなんちゃってSEの独学部屋

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Hinemosを入れてみた

 結局XenServerはやめに。
かつてVMのときも日本語使えなくて四苦八苦したので、このサーバはとりあえず普通に動かす。
もう1台実験用が欲しいなあ。

で、代わりに暇つぶしにHinemosっていうOSSの運用監視ツールを入れてみた。
Net-SNMPにガワを被せたようなソフトだけど、SNMPさっぱりな自分としてはOIDとか意識しないでデータが取れるので嬉しい。

扱ってるWebサイトはそう見ないけど、本家のドキュメントだけである程度事足りる。Hinemos.jpg

画像はサーバにマネージャーとエージェント両方入れてリソースとかグラフに出してみましたの図。
他にも死活監視やジョブ管理ができるっぽいけど、ちまちま勉強してみます。
複数の仮想サーバを立ててHinemosとかで監視してみたら面白そう。早くXenServer日本語対応しないかな。
PR

XenServer無料化に悩む

 こないだ無料化されたっていうニュースを読んで、家で試してみたくなった。
しっかし、今の環境ゼロリセットするのは抵抗があるなあ・・・

検証用に安物買っちゃうか・・・?いやしかしそれではSSDを買うお金が・・・

CentOSでWOLをやってみた

 年明け前に記事だけ集めてやらずじまいだったWakeOnLANをやってみた。

先人が散々苦労してくれているお陰で、自分の場合はほとんど苦労せずに実行できた。

yumでethtoolを落とす→ethtoolの設定を入れる→NICの設定 でイナフ。

ただ唯一手こずったのは、クライアントがWindowsVISTA64bitであるせいで、RemotePowerControlが動かなかったこと。
代わりにMagicBootを導入しました。

成功したときはいきなりサーバが「ウイィィィン」とか音立てたから正直ビビった。

今回の参考ページはここ。
http://blog.be55.com/2007/09/ma20vb_centos_wake_on_lan.html

2009/0404追記
設定はできてるはずなのに、NIC再起動したら何故かWOLができなくなった。
ethtoolとかの設定は正しいはずなんだけどな・・・
なんかわかったらまた追記します。

新サーバの感想あれこれ

 昨日、注文してたサーバが到着したので、今日は液晶ディスプレイとSSDを買ってセットアップと構築をある程度完了。

1日でCentOSをインストールしてApacheとTomcatの連携の設定まで終わらせられた。
去年の同時期にも卒研でサーバたててFedoraを入れてたけど、当時はTomcatの設定が完了するまでに1ヶ月くらいかけてたような気がする。一応成長とかするんだなあ。

今回買ったサーバはNECのアウトレット水冷サーバで、Express5800/11GC-C。
ぶっちゃけ、現行の水冷モデルと間違えて購入したのは内緒。
サイズが馬鹿でかい代わりにCPUはPen4の3.4Gとか1コアの癖に妙に高い。てか熱大丈夫かよ。

今回の狙いは俺の眠りを妨げないサーバを用意すること。そのため、水冷サーバにしてやかましいHDDを廃してトランセンドのSSDを採用してみた。
Linuxだったら60Gでも十分な容量ですよ。

CPUのお陰かSSDのお陰かはわからないけど、CentOSの起動が早い早い。特にOSが立ち上がってデスクトップを動かせるようになるまでがすさまじく早い。

ただ、メモリはデフォの512MBだと既に30%は使っちゃってるので早めに増設しないといかん。
今はいいけどAPとDB動かしだしたら多分もたない。

次はさっさとDBとjrubyを用意しなくっちゃ。
  1    2  

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
ピエール
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/10/08
職業:
SEっぽいもの

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA